メニューの作り方
メニューはお店にとっての中心となるものです。誰しも行きつけのの飲食店にはお気に入りのメニューがいくつかあるはずですよね。
例えば、「パスタならこのお店」「おいしいスイーツならココ!」というように、お気に入りのお店それぞれに、自分が好きになったメニューがあるでしょう。 初めていったお店で、気に入ったメニューを見つけたら、またそのお店に行きたくなりませんか?
このように、お客様に気に入っていただけるようなお店の看板とも言えるメニューを作ることが、集客の大切なポイントになるのです。
常にリサーチしながら客のニーズを考えていく
しかし、「うちの看板メニューはこれにしよう!」と一生懸命考えたメニューがお客様に受け入れられるかどうかは、実際に試してみないと分かりません。オープンしてからも、お客様の反応を見ながら、状況に応じてメニューを変更したり、アレンジを加えたりしていくのも大切なことです。
また、メニュー決定のうえで重要となるのが、ターゲットとなるお客様の年齢層を考慮して考えることです。
予想される客層のニーズにマッチしないと、一度は来ていただいても、リピーターになっていただくことは困難ですので、気を付けましょう。
メニューを考えるポイント
- お店のコンセプトに合ったメニューを考える。予想されるお客様の年齢層などを考慮し、だいたいの値段・盛り付け例なども設定する。
- 実際に調理をしてみて、材料の仕入れ、仕込み、調理それぞれ手間などを考え、実現可能なメニューかどうかチェックする。
- 家族や友人などに試食をしてもらう。盛り付けや値段、味、メニューの名前など、試食した感想を率直に述べてもらい、改善点を探す。改善点が多く出れば、メニューを考え直すか、大幅に変更を加え、改善する。少しでも気になるところ、問題点を残さないよう調整する(できれば、もう一度試食をしてもらい、うまく改善できているかをチェックしてもらう)。
- メニュー完成後、お客様の反応を見て、微調整を加えていく。
メニューブックは超重要!

カフェに入り、まずすることと言えばオーダーです。そしてオーダーの際に利用するのが「メニューブック」です。
オーダーの時に見るメニューブックで、そのお店の印象って、なんとなくですが、決まりませんか?この普段何気なく見ているメニューブックが、接客マナーやお店の雰囲気と同様、飲食店の印象を決める上では超重要なアイテムになるんです。
使い古されてボロボロになったメニューブックは、あまり気持ちの良いものではありませんし、品名と値段のみを書いた超シンプルなものは、初めてのお店であれば、どういうものが出てくるのか、少しドキドキします。
そういう時、写真付きの分かり易い説明の入ったメニューブックであれば、安心してオーダー出来ますよね。
お店の人の手作りのものは、たとえ絵や字が上手くなくても、一生懸命作っているカンジに好感が持てますし、そのお店の雰囲気が感じ取り易く、安心感が持てます。
カフェにとってメニューブックは名刺のようなもの
ネーミングが凝っていて、詳しい説明なども載っているメニューブックは、見ているだけで楽しくなりますし、すべてのメニューを制覇したい気になったりすることも…?。
資金に余裕があるなら、デザイン会社にオーダーするのも良いですし、資金がないなら、自分で手作りするのも良いでしょう。
とにかく、一生懸命考えたお店の中心と言えるメニューを紹介する為のメニューブックですから、ビジネスマンで言うならば名刺のようなものです。
メニューブックでカフェのコンセプトがうまく伝えられるように、納得のいくまで考えて作りましょう。